こんにちは。 ヒラタです。
最近お庭のDIYでレンガを使う方が多いので
本日はレンガのお話しです。
レンガには色や形などすごく沢山の種類があります。
ご存知の方もいるとは思いますが、ご存じない方の為の
簡単なご説明です。
↑↑これは一般的なレンガの形で、上の写真はレンガを
横にして数段積んだり、タイルの縁取りで縦に並べた施工です。
上の2枚の写真は上で紹介した一般的なレンガよりも
薄いレンガを使った施工写真です。
(下の写真の白っぽいレンガは一般的なレンガ)
(黒っぽいレンガが薄いレンガ)
この薄いレンガは通常、下に敷く舗装用です。
これを積んでいる施工をたまに見かけますが、
少し昭和的なデザイン(悪い意味で、、)の感じが出てしまいます。
一般的なレンガよりも比較的安く販売されているので、
用途によって使い分ける事で、施工の費用を抑えられます。
↑↑この2枚の写真は、壁に張るかなり薄いレンガです。
最初に紹介した一般的なレンガは、あまり高く積み上げる事が
できません(強度の問題)。それでも高い位置でレンガの風合いを
出す場合のデザインの時に使います。
前者2つのレンガは素人さんでも頑張れば施工できると思いますが
水平を取りながら、しっかりと仕上げたい場合は、やっぱりプロに
お任せされた方が安心ですよね。
最後に紹介した薄い壁用のレンガはプロの施工じゃないと難しいと思いますよ。
これからどんどん暖かくなってきて、お庭に出る機会も増えると思いますが
リードのお店でもお庭をワンポイントで飾るガーデン雑貨が沢山あるので、
近くに来たら寄ってみてください!